カテゴリー
大地の再生

大地の再生in小豆島 津川邸

「大地の再生」は造園家の「矢野 智徳(とものり)さん」が始められた活動。

活動というか、手法?研究?なんだろう…?

地中の水脈や空気の流れ、地上の水や空気の流れを総合的に診て、人が手を加えることで土地を健全に戻していく手法。

水脈や風の道だけでなく、植生、地形、地質、人の手による構造物……

あらゆる要素を総合的に診ていく。

いわば大地のお医者さん。

奥が深すぎて、範囲も広すぎて、うまく言い表せないけど。

それでも、一事が万事、というかフラクタルというか、部分が全体をあらわす、小さな働きかけが全体につながっていく、という考え方でもある。

庭の草刈り、剪定の仕方ひとつで庭の環境だけでなく、周囲の環境も元気にすることができる。

すてきな考えじゃないですか?

今回は小豆島の津川さんちを、みんなでお手入れ。

排水マスのお手入れをしたり、(排水マスの泥上げはとても大事らしい)お庭の草を優しく刈ったり。

「優しく」というのがポイント。

風でゆれるところから。

ヤギさんが食べたふうに。

抜いたり、地ぎわから刈ったりしない。草の根っこは土にとっていいものだし、短く刈ると植物は危機感を感じて、がんばって伸びるから。

でも風通しはよく。

木の領域と草の領域は分ける。(たとえばサツキの中にしげっている草は取り除き、サツキの足元はスッキリさせる)

(つづく)

カテゴリー
パソコン

.レンタルサーバー本契約

Xサーバー(レンタルサーバー)にお試し契約を申し込んで、約10日。

「使い心地をお試しください」って、書いてあるけど、使うの初めてだし、比べるものがないのでよくわからない😵

わからないなりに、自力で独自ドメインも取得できたし、とりあえず10日間、問題なくホームページ作りの作業もできた。

WordPressのインストールもとても簡単。

ということで、使用料を払って本契約に移行することにしました。

9月3日は一粒万倍日。

いい日を選んで。

カテゴリー
パソコン

もうひとつ始めたこと

もう、やってみたかったことは全部やっちゃえ!モードな今日この頃。

 始めたことの一つが「イラストレーター」というソフト。パソコンでいろいろなデザインができるソフトです。  

ワードでもある程度、イラストは描けるのですが、結構時間がかかる。10年くらい前、職場の先生の「学級通信」のロゴマークがかわいくて、

それが「イラストレーター」なるものを使って描いたものと知り、ずっと勉強したいな、と思っていたのです。

こちらは独学では無理、と判断し、思い切ってスクールに入りましたよ! 

費用はかかるけど、リモートで学べて効率がいい。

受講の日と時間がきまっているので必ずその時間は勉強できる。

先生が進度をみて「○月中に○章まで」と期限のめやすをいってくれるのでがんばる。

などいいことがtたくさんあります。 

いつでもできると思うと、のばしのばしになってしまう私。

思い切ってよかったな、とおもいます。